〔簡単比較〕ギタープロセッサーって結局どれがいいの?

  • 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
ギター機材

エレキギターを弾く際に必ず必要になってくるアンプ
しかし!!日本の住宅事情的に、アンプの大きな音を鳴らす事は中々難しい所…
そこで必要になってくるのが ギタープロセッサー!!
今ギタリスト界隈で大人気、Quad Cortex(クアッドコーテックス)なんかがそのギタープロセッサーにあたります。

世はまさに大ギタープロセッサー時代に突入しています!!
国内、海外問わず有名なギタリストの足元やラックにはかなりの確率でギタープロセッサーが導入されております。
一台持っているだけで自宅での練習から創作、レコーディングやライブなど様々なシーンで活躍してくれる事間違いなしの機材ですが、種類多すぎ!! 後見た目かっこいい奴多すぎ!! 強そう!!

そんな情報大渋滞でどれ買えばいいのか分からなくなってしまいがちなギタープロセッサー…
そこで今回はハイエンドギタープロセッサーを比較、解説していきたいと思います!!

Q.まず何が違うの?
Q.こういう機能が欲しいけどどの機種についてるんだろう?
Q.なるべく予算は抑えて….
Q.どこで買うのがお得….


何てお悩みも一撃解決しちゃうかも!!??

まずギタープロセッサーってなんだ?

ギタープロセッサーという言葉をひらーたく伸ばして説明すると
「実機に近いマルチエフェクター」です。

マルチエフェクターなら安いのでええやん!!となってしまいますが、ここにDSP(デジタルシグナルプロセッシング)という技術をプラスして、実際のギターアンプやエフェクターの音を緻密にシミュレートしています。

従来のアンプシミュレーターと比較してもかなりリアルなサウンドになっておりますので、世界中のギタリストから人気な理由はここにあるかなと思います。

各社様々な形や仕様で発売しており、多種多様なニーズに対応しております。
中でもフロア型はその運搬性能の高さからかなり多くの方々に愛用されています。

各社フラッグシップモデル比較!!

購入を検討する際に選ぶ基準は人それぞれあると思いますのでめちゃめちゃ個人的な基準ですが僕が選ぶ際に設けた基準で比較しますと

Kemper Profiling Power RackAxe-Fx III MARK IIHelix FloorGT-1000QUAD CORTEXTONEX Pedal
価格24万円~44万~19万~12万~28万~5.7万~
操作性〇 初心者に優しい△ 少々複雑…◎初心者に優しい〇初心者に優しい◎ タッチディスプレイ操作が可能〇初心者に優しい
サイズ× ラックタイプなので場所を取りやすい× ラックタイプなので場所を取りやすい〇フロアタイプとしては標準的〇フロアタイプとしては標準的〇フロアタイプとしては標準的◎軽量でコンパクト
重量6.18kg6.87kg6.6kg3.6kg1.9kg◎906g
収録アンプ数無限∞無限∞80種類以上/50種類以上無限∞
収録エフェクト数70種類以上100種類以上200種類以上
140種類以上70種類以上10種類

Kemper Profiling Amplifier

実はkemperだけこのカテゴリーに入れるかとても微妙な存在で、kemperは実際のアンプをプロファイリング(凄い精度のコピーみたいな機能)をして実際のアンプと遜色ない音を出してくれるデジタルアンプになります。
モデリング系(実際の音に似た音)とは少し違いますね。
発売して結構な年数が経ちましたが、まだまだ根強い人気があります。

・サイズ 48.3 cm x 13.9 cm x 22 cm、
・重量6.18kg

音の傾向

音の傾向は先にも言った通りで、そのまんまアンプの音が出ます笑
それも実機と比べても全く遜色ない音で出力されます! すごいぞkemper!!

勿論実機アンプに勝る物無し! というのはその通りですが、アンプは真空管等々のメンテナンスや運搬の問題、管理の問題などなどがあり、実際に鳴らす時間よりメンテナンスしてる時間の方が多い…なんて方もいらっしゃるのでは無いでしょうか?

その点kemperならメンテナンスも必要なく、一番状態の良い時のアンプの音をプロファイリング(コピー)すれば常に最高の音を鳴らせます!!

kemperでプロファイリング(コピー)する場合に必要な物は基本的に

  • ヘッドアンプ+キャビネット
  • kemper(下記のPROFILER PLAYERはプロファイリング機能非搭載)
  • マイク
  • ギター
  • マイクプリ(あればいい)

だけなので、かなり敷居が低いのも魅力的かなと思います!

搭載されているエフェクトは十分戦力になる

kemperは一つのRIG上で最大8個(下記のPROFILER PLAYERは最大4個)のエフェクトブロックを配置することが出来

  • ワウ/ボリュームペダル
  • ディストーション/ブースター
  • EQ
  • コンプレッサー/ノイズゲート
  • コーラス
  • フェイザー/フランジャー
  • ピッチシフター
  • エフェクトループ
  • ディレイ/リバーブ

※kemperのRIGマネージャ画面を載せる

と様々なエフェクトを配置することが可能!
少し前までは「kemperのエフェクトは微妙…」という情報がチラホラ見かけましたが、近年のアップデートによりすっごい良くなっております!! ※求めると物足りないと思う方も….

勿論、エフェクトにはこだわりのこのペダルを使いたい!! という方でも安心してください! kemperと合わせてご使用いただけますよ!

操作性はかなりわかりやすい

操作はかなり直感系で
「多分ここら辺のボタンを押すと…できた!!」的な感じです。

また、PC(win/mac)やスマートフォンに接続して専用のソフトやアプリを使用してkemperのセッティング等々も出来ます。

込み入った設定は少々複雑な操作が要求されますが、マニュアルやネットでの情報もかなりありますので手順に従って操作すれば問題なし。
近年のデジタル系機材の中ではかなり操作しやすい部類に入ると思います。

Kemperはどういう方におすすめ?

  • もう使いたいアンプが自分の中で定まっている
  • でも手持ちのエフェクター等も一緒に使用したい
  • 荷物少なくしたいし、kemper単機で全てこなしたい
  • ギターキャビネットからkemper単機で音を出したい(Power Head/Power Rackのみ)
  • 有名なプロデューサーやアーティストが作った音を使いたい
  • ネット等に情報が多くあり、トラブルシューティングがしやすい
  • 新品もそうだが中古価格も視野に入れて探したい

kemperはリアルアンプの設定などをそのまま使用できるメリットがありますので、まずヘッドアンプを運ばなくても良くなります、そしてkemper本体に収録されているエフェクトで事足りる方でしたら更にエフェクトボードも小さくなりますので荷物の圧縮に拍車が掛かります!!

kemperにはフロアタイプと、最近小型化されたkemperも登場しており、ヘッドタイプやラックタイプは荷物の運搬的にちょっと…という方に是非ともお勧めしたい。
パワーアンプは非搭載ですが、アンプのリターン挿しやLINEで使用する人にとってはとてもメリットのある選択かなと思います。

Fractal Audio Systems ( フラクタルオーディオシステムズ ) / Axe-Fx III MARK II

ギタープロセッサー辞典があったら一番目にきっと載っている(そんな辞典は無い)であろう
Fractal Audio Systems ( フラクタルオーディオシステムズ ) の Axe-Fx III MARK II

簡潔にこのAxe-Fxを表すとまさにデジタルの気持ちいい所をモリモリにしたギタープロセッサーです。

音の傾向

デジタルの気持ちいい所という表現は人それぞれでしょうが、僕の場合は
ノイズが限りなくゼロに近く、エフェクトの効き方と馴染む感じが自然で、歪の粒が非常に滑らかでそろっているという所がデジタルの気持ちいい所と思っています。

音の傾向としてはまさにその方向で、綺麗なデジタルサウンドを求めている方にはぴったりなギタープロセッサーとなっております。

エフェクトの音はもはや神々しいぐらい馴染んだ音になっています。

歪の具合もこの粒そろい具合、もちろん弾いている方がめちゃ上手ってのもありますが、Axe-Fx III MARK II ならバシッと欲しい音が出ます!!

・サイズ 483mm × 131mm × 292mm
・重量 6.87kg

細部までしっかりシミュレートされたモデリングアンプとエフェクト

Axe-FxシリーズのアンプモデルとエフェクトはFractal Audio Systemsが独自でその音をシミュレートした音が収録されており、その完成度は非常に高いです。
膨大な数のアンプモデル、CABスピーカーモデル、エフェクターモデリング、そのすべてに磨きが掛かっておりまさにデジタルアンプの最強決定版と言っても過言では無いと思います。

豊富な入出力端子がうれしい

上記の写真を見て分かる様に、入出力端子が非常に豊富なのもこのAxe-Fxシリーズの魅力ですね!!

IN/OUTって減らすのは簡単ですが、増やすのはほぼ不可能なので、これだけ最初から搭載していてくれれば後から複雑な使用方法にシフトしていっても安心して使っていけますね!
長く使えば使うほどその機材の理解度も深くなっていきますし、演奏の方に集中できる時間が長くなるので個人的にはこの大盛りてんこ盛り入力端子は最高!!!

操作しやすいエディターソフトがこれまた便利

PC(win/Mac)で仕様できるエディターソフトが仕様できるのですが、このソフトがこれまた結構使いやすいです。

欲しいエフェクトやルーティンを数珠の様に繋げて行けば、アンプやエフェクトの配置は簡単に出来、各パラメーターは分かりやすい配置で、初めて触る方でも少し触っていればすぐに出来ちゃう親切設計となっております!!
こういう所は老舗ならではのノウハウがたくさん詰まっていますね。

どういう人にお勧め?

  • 綺麗で一味違うデジタルエフェクトが欲しい
  • ノイズが少なく、粒のそろった歪を求めている
  • 色々な音が出したい
  • 家に据え置いて、REC専用で使用したい
  • 流行りの音を取り入れたい
  • 豊富な入出力端子が欲しい

各社いろんなギタープロセッサーを試して来ましたが Fractalの歪音はちょっと怖いぐらい粒の揃い方が綺麗です。ラウド系やプログレッシブメタル系を演奏する方には是非ともオススメしたい一台です!!

またAxeシリーズにも小型のフロアタイプがあり、ラックタイプに比べると少しパワーや入出力端子が劣りますが、内容そのものは遜色なく、機動力をプラスしたい方は是非ともこちらも参考にしていただきたい!

Helix Floor/Helix Rack

僕がギターを弾き始めた15年前に LINE6様から発売しておりました PODシリーズを所持している事が一種のステータスというか…めっちゃ最先端のマルチエフェクターだ!!っていうイメージでした。

あれから時は経ちましたが未だなおその地位を確立し続けているLINE6様から発売しております。
Helix!!!
老舗ならではのノウハウがてんこ盛りのギタープロセッサーになっております。

・サイズ: 約56(W) x 30(D) x 9(H) cm
・質量: 約6.6kg

音の傾向

先にも言った通り、非常に長い歴史があるLINE6様、デジタルサウンドには中々の磨きが掛かっております!!
音の傾向としてはデジタルサウンドなのですが、デジタル過ぎずかつアナログ過ぎない、いわばLINE6サウンドと言えます。それだけ特徴的な音がこのHelix最大の特徴かなと思います。

アンプモデリングも豊富で何よりエフェクターの品質は非常にクリアで、エフェクト部分だけを愛用するギタリストも多いです。

クリアな歪とエフェクトの風合いは非常に気持ちの良い!!

フロア型のだけど安心の入出力バリエーション

今回はあえてラック型では無くフロア型のHelix Floorを紹介しております。
恐らくHelixに関してはフロアタイプでライブでガンガン使う人が多いという僕の固定概念なのでしょうが・・・・
ですがそんなフロアタイプですが、非常にかゆいところに手が届く入出力の多さです。
ここまでしっかり入出力が搭載されていれば使い方の幅は無限大に広がりますよね!

エフェクトループも用意されていますのでお手持ちのお気に入りエフェクターを簡単にHelixのルーティンに組み込む事ができるので、既存のエフェクターボード+Helixという使用方法も可能!

ビギナーに優しい操作性

LINE6のエフェクターは元々のプリセットがかなり優秀で大きく触らないと使える音に…というマルチエフェクター系にありがちな事がほぼありません。
そしていざ音の調整を…となった時になんとも使いやすく直感的な操作性でストレス無く使用できます。
特にこういう機材を初めて触るビギナーの方や、デジタル機材に造形が無くちょっと苦手…という方にもプッシュできるほどLINE6の機材は操作性が非常に良いです!!

アップデートが頻繁にありアンプモデルやエフェクターがどんどん追加される!!

LINE6の機種はどれもアップデートが頻繁に行われており、その都度何かしらのアンプやエフェクターが追加されます。しかも無料!!
追加パック等々のいわゆる課金的な要素もありますが、無料で追加してくれるのはLINE6さん太っ腹です!!

またシステムの大幅アップデートなんかもあり、Helix兄弟でありますHX Stomp何かでは
システムアップデートで 同時に使えるエフェクター数がぐっと増えるというすごくうれしいアップデートもあったりしました。

どういう人におすすめ

  • 綺麗なデジタルサウンドが欲しい!
  • アンプのモデリングにもしっかりこだわりたい
  • システムが安定していて、トラブルが少ない
  • 持ち運びが可能で、どこでも自分の音を出したい
  • ハイエンドギタープロセッサーが欲しいがお値段は少し抑えたい
  • 入出力が多いほうが嬉しい

Helix Floorは他のギタープロセッサーに比べて使える機能や性能の割に少しお値段が抑えめです
またHelixには兄弟機として Helix LT や HX Stomp があります。
最上位モデルのHelix Floorに比べると若干の機能制限などなどがありますが、根本は同じなので
更にお値段を抑えてHelixを楽しむことができます!!

BOSS GT-1000

BOSSといえばもう皆様おなじみのメーカー様ですよね、ギタリスト/ベーシストの方なら一度はBOSSのペダルのスイッチに足をかけた事があるのでは無いでしょうか?

そんなBOSS様のギタープロセッサーが このGT-1000
見た目は馴染みある THE マルチエフェクター という出で立ちですが、その中身はBOSS様の安心と信頼の技術てんこ盛りに仕上がっております。

・サイズ 幅(W): 462 mm奥行き(D): 248 mm高さ(H): 70 mm
・質量: 3.6kg

音の傾向

音の傾向としては非常に再現度の高いアンプサウンドで即戦力にしっかりなってくれる音です。
そして何よりも注目したいのがエフェクターサウンド。
BOSSのプロセッサーという事もあり、BOSSエフェクターがてんこ盛りで収録されております。
というか僕はこれをマルチエフェクターとして使用しておりました。

手持ちのBOSSエフェクター何台かと弾き比べてみましたが若干の違いはあるもののほぼ実機と言っても差し支えないぐらい再現度が高いです。

実機感がしっかりあり、さすがBOSSのシュミレートといった所です。
エフェクター特有の”うねり”みたいなところもしっかり再現されているのが個人的に嬉しいポイントで
こういうアナログチックな部分はGT-1000にしかできない事かなと思います。

入出力は最低限だけどしっかり抑える所は抑えてます!!

他社製品に比べると若干少ないという感想になってしまいがちですがなんのその、必要な入出力はしっかり抑えております!!
実際、ハイエンドギタープロセッサーあるあるだと思うのですが、”買ってから使わなくなるまで一度も使わなかった入出力端子がある”って結構あると思います。僕はこれが高確率であります笑

なのでこのぐらい入出力を絞ってくれていたほうがむしろ”使い倒している”感を味わえて良いなと思っています。

どういう人におすすめ

  • BOSSのエフェクターをデジタルで味わいたい
  • 今ある環境に+でデジタルエフェクターを導入したい
  • お値段を抑えて何とか導入したい
  • ライブなどでガンガン使用したい
  • 重量をできるだけ軽くしたい
  • 頑丈で長く使えるマルチエフェクターが欲しい

今回紹介しているギタープロセッサーのフラッグシップモデルの中で一番軽いのがこのGT-1000
もちろん機能面などで違いが各社ありますが、高品質なデジタルエフェクターを気軽に持ち運びたい場合にはかなりオススメです。

更に軽くという方には 同じBOSS様から発売されております 小型GT-1000版のGT-1000 COREがございます。
こちらでしたら既存のエフェクターボードにも組み込みやすいのでより手に取りやすいかなと思います。

Neural DSP QUAD CORTEX

まずデザインが非常にかっこいいNeural DSP様の QUAD CORTEX
見た目もグッドですがその中身も非常にグッドな操作性とサウンドを兼ね備えております。

昨今の海外ギター系youtuberや国内の有名アーティスト様、ライブハウス等々様々なシーンで見かける機会が増えてきており、めちゃくちゃ流行っているギタープロセッサーです。

タッチディスプレイで操作性ばっちり!

7インチのマルチタッチディスプレイを搭載しており、エフェクトの配置やEQの操作などをスマートフォン感覚のタッチ操作で行えます。
上記で紹介した機種の中では唯一のタッチディスプレイ搭載機でもあります。

タッチ操作のおかげで複雑な操作も簡単楽々に行えて、なおかつ操作感度も良いのでストレス無く設定が出来ちゃいます!
7インチとディスプレイも大きいので画面が小さくて見にくい….という事はほぼ無いと思います。

またQUAD CORTEXに搭載されているフットスイッチは ロータリー・フットスイッチエンコーダーなので、通常操作のON/OFF機能に加えて,ノブを回して使用するという機能もあります。
タッチ操作ですと大まかな所までは操作できるけどあと一ミリだけノブを動かしたい….
何て時でも細かく設定する事が出来ますので、逆にタッチ操作が苦手という方でも安心してご使用いただけます!

音の傾向

Quad Cortexもkemper同様、そのまんまコピーが得意で、Neural独自の技術により
実機のアンプ、オーバードライブ/ディストーション、キャビネットスピーカーの特性を学習して、非常に精密な完成度で再現してくれます。

アンプサウンド、エフェクトサウンド どちらも非常に綺麗な音で、どんな音楽ジャンルにも対応できるポテンシャルを秘めています。
操作が直観的なので音作りも楽しいです!!

設定をクラウドにアップロードできる

Quad CortexはWifiモジュールを内蔵しており、PCやスマートフォンを使用せずに何と単機で全てのプリセットをクラウド上にアップロード出来ちゃいます!! すごいぞQuad Cortex!!!

またスマートフォンアプリ、Neural CNS Mobileを使用すればクラウド上のプリセットを検索したり、他のユーザーと共有することも出来ます。
PC(mac)用アプリ Cortex Desktop Controllerでしたら上記の機能は勿論、本体のリアルタイム制御が可能です。

データのバックアップ機能が充実していて尚且つ単体でバックアップをアップロード出来るので、デジタル系で一番悲しい“データ飛び”のリスクを最小限に出来るのは非常にうれしい!!

Quad Cortexは入手力も豊富

ライブやレコーディングを想定しても、これだけの入出力を兼ね備えておけば一台で全てをカバーすることが可能ですね。
個人的にはUSBがタイプCだと凄くうれしかったポイントでした…

どういう人におすすめ

  • クオリティーの高いアンプシミュレートを探している
  • エフェクトの質にこだわりたい
  • 既存のエフェクターも追加して使用したい
  • タッチパネルなどで直観的な操作がしたい
  • 最新で流行りのギタープロセッサーが欲しい
  • 音のクオリティーは勿論、持ち運びも意識したい

また専用アクセサリーとして 専用ギグケースやGATOR製のケース、保護用カバー何かも販売しているので是非ともこちらもチェックして欲しい!

IK Multimedia TONEX Pedal

今回紹介しているプロセッサーの中で最もコンパクトで最も軽量な機種がこのTONEX Pedal
シンプルで何となく馴染のあるデザインだけどその中身はハイテクな技術が満載のギタープロセッサーになっております!

何といっても軽量!コンパクト!!

TONEX Pedalは 本体重量:906 g 寸法:176 mm×142 mm×55 mm
と非常にコンパクトになっており、ギターのギグケースにすっと忍ばせられるぐらい小型です。

他のギタープロセッサーが軒並み5kg程に対して906gはちょっと怖いぐらい軽い笑
スタジオやライブハウスまでの道中で重い機材に頭を悩ませていた方々に是非とも体感していただきたい軽さです!

アンプや歪エフェクターの音をそっくりそのまま頂戴!!

TONEX Pedalもkemper同様、そっくりそのままギターアンプやキャビネットスピーカーのコピーが可能でまさにそのまんまの音が出せちゃいます。

また、TONEX Pedalを購入すると付属する TONEX MAXというソフトを使用すれば、1,000 種類のプレミアムな Tone Model に加え、ToneNET 上に世界中のユーザーがアップロードするユーザー Tone Model を無制限にダウンロードできますので、お気に入りのサウンドに近づく手間は最小限かつ可能性も無限大になります!

音の傾向

このサイズ感でしっかりとアンプサウンドを再現出来ており、デジタルなのかアナログなのか分からなくなります笑
エフェクターの再現度高いので、極端な話ですが歪系はすべてTONEX PEDALでキャプチャーして実機は自宅でDTM様にという使い方も出来ちゃうかも!?!?

ただ空間系エフェクト的ないわゆる”飛び道具”はリバーブしか標準装備されていないのですが、そこは他の空間系エフェクターなどで補う必要があるので、単機利用で全てを賄おうとしている方には注意が必要です。

入出力は最小限だけどそれがまた良い

入出力は最小限で、あれこれルーティングを組みたい方には少し物足りないかもしれませんが、機体の重量や利用用途を考慮するとこれだけあれば逆に十分ではないかと個人的に思います。

320mAで動作する所もうれしいのでパワーサプライでの動作も容易な所もポイント高いです!
ただやっぱりUSBはタイプCにしてほしい…

どういう人におすすめ

  • 小型で軽量なプロセッサーが欲しい
  • 既存のエフェクターと合わせて使いたい
  • ライブからレコーディングからとすべて一貫して賄いたい
  • クオリティーの高いアンプサウンドが欲しい
  • コストはなるべく抑えたい…

またTONEXシリーズとしてこれを更に小型にした TONEX ONE もIK Multimedia様より販売しておりますので、更に小型化を求めたい方は是非ともこちらもチェックしてみて欲しい!!

TONEX ONEについての記事は弾遊ブログ内でたくさん記事を書いていますので気になった方は是非ともこちらもチェック!!

2024年 新発売 TONEX ONE レビュー 巻ノ1
2024年 新発売 TONEX ONE レビュー 巻ノ2
TONEX ONE と TONEX SE の使い方
TONEX ONEでボードを組んでみる
TONEX ONEをオーディオインターフェイスとして使う設定方法

まとめ

如何でしたでしょうか?
こうまとめてみると各社特色があって、中々悩んでしまう所が多いですね笑
今回の記事を参考に自分に一番マッチしたギタープロセッサーを見つけて、流行りの音を自分の物にしちゃいましょう!!

それではまた!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました