【初心者向け】マルチエフェクターの選び方!!

  • 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
ギター機材

憧れのエレキギターを手に入れたぞ!! ギターアンプにギターを繋いでいざ!!

…..いや思ってた音と違うやん….もっとジャーーーン!!!! って鳴ると思ってたのに….
この経験をしたことある方、結構いるんじゃないでしょうか?僕はそうでした笑

エフェクターという存在を知る切っ掛けにもなるのは勿論ですが、いざ楽器屋さんにエフェクターを買いに行くと何とびっくりの種類の多さ…いやどれ買えばええねん笑
オーバードライブにディストーション、ディレイにリバーブ….
しかも一個のお値段結構しますやん…..

そこで非常に頼りになる存在がマルチエフェクター!!
今回はそんな初心者大歓喜の機材を掘り下げて、おすすめしたいマルチエフェクターをご紹介したいと思います!

Q.マルチエフェクターが欲しいけどどれを買えばいいの?
Q.色々あるけど何が違うの?
Q.限られた予算でなるべく高機能なマルチエフェクターが欲しい!!


こんなお悩みの方!! この記事で全部解決しちゃうかも!?!?!?

マルチエフェクターってどういう物なの?

兎にも角にもマルチエフェクターってどういう利点があるのかを簡単に解説していきたいと思います。

マルチエフェクターは簡単にいうと、複数のエフェクトを一台で完結できてしまう機材です!
読んで字の如くなのでここはそこまで驚きはありませんよね….
イメージとしては一個の箱にたくさんのエフェクターが入っている、まるで夢の様な機材です!!


メーカーによって多少の違いはありますが、多くのマルチエフェクターにはディストーション、リバーブ、コーラス、ディレイ、EQ(イコライザー)などが組み込まれており、これらを組み合わせて多様な音作りが可能です。
マルチエフェクターは、個別のエフェクターを複数台用意することなく、さまざまなエフェクトを一度に使用できるため、欲しいエフェクターがまだ定まっていない初心者にうってつけの機材です!
また、ライブ演奏やスタジオでの練習なんかにおいて便利です。荷物が単純に減りますもんね。

マルチエフェクターには、エフェクトの繋ぐ順番やパラメータを自由に設定できる機能も備えており、プレイヤーは自分の好みに合わせたサウンドを細かく調整できます。多くのモデルでは、プリセット機能が搭載されており、保存した設定をワンタッチで呼び出すことも可能です。

さらに、最近のマルチエフェクターは、デジタル技術を駆使しており、エフェクトの品質や種類が豊富であり、またコンパクトなサイズで軽量なものが多いので、持ち運びにも便利です。
そのため、アマチュアからプロフェッショナルまで、幅広い層から支持を得ている機材です。

マルチエフェクターのメリット

マルチエフェクターのメリットとしては

  • たくさんのエフェクターを一つの機材で完結する事が出来る。
  • エフェクトの種類や効果の組み合わせなどを試せる。
  • 自宅でのDTM等で使用できる。
  • 夜間の練習等々、大きな音を出しずらい環境でもいい音で練習できる。etc・・・

書き出すとまだまだメリットあるのですが取り合えずこんなもんで…あと赤でラインを引いたポイントは結構重要で、始めたての頃ってエフェクトの音や種類を覚えるの中々難しかったりするのですが、マルチエフェクターで各エフェクトの音や種類の違いとかをつかんだり出来るので、個人的にここが結構重要かなと思っています。

マルチエフェクターのデメリット

もちろんどんな物事にも付き物がデメリット、ここは表裏一体なので仕方がありません。

  • 実際のエフェクターの挙動と少し違う所がある。
  • 機種によっては高額になり、手が出しずらくなってしまう。
  • 出来る事が多すぎて操作が複雑
  • 故障した場合の修理難易度が高い

デメリットもこれまた書き出すときりがないのですが、特に青色の部分が結構感じる部分があります。
実機のエフェクターと比べるとこれまたマルチエフェクターの機種にもよるのですが、結構挙動が違う所があったりします。
全然違うという訳では無いので、ここは実機のエフェクターと比べるのでは無く、マルチエフェクターのエフェクターと考えて使用するのがベストです!

選ぶ基準って?

ここまでマルチエフェクターのメリット/デメリット等を解説しましたが
「じゃあ実際選ぶならどれにすればいいの?」って事になってきますよね。

個人的にマルチエフェクターを選ぶ基準は以下の感じで考えています。

用途と目的を明確にする

ライブ向けかどうか :
→足元で直感的に操作できるもの(スイッチ数が多い、プリセット変更がしやすい)

宅録でも使用できそうか
→ PCやDAWとの連携がスムーズなもの(USBオーディオ機能がある)

練習用に使いやすそうかどうか
→ ヘッドフォン端子など夜間でも使用できる仕様かどうか

音質とエフェクトの質

アンプシミュレーターのクオリティはどうか :
→ 一昔前のアンプシミュレーターって結構レイテンシー(遅延)があったりしましたよね…今は高品質なシミュレートが多くなってきてますがメーカーによって少し違ったりするのでそこもチェックしましょう!

IR(インパルスレスポンス)対応? :
→ ギターキャビネットの情報(IR)を使用出来るかどうかでかなり音のクオリティーが変わってきます。ここもIRが使用できるかどうかチェックしましょう!

歪み・空間系エフェクトの質 :(特に歪みはメーカーの個性が出る)

使いやすさ(操作性)

何と言っても直感的に操作できるかが超重要!
液晶画面が見やすいか :
→ ライブ等で使用する際は超重要! ステージ上で今どんな音が出るのか視認出来ないのは非常に怖い笑

エフェクトのON/OFFが簡単か :
→ 複雑なスイッチ系統があると操作に慣れるまでに時間も掛かりますし、何よりやる気がそがれます…

パッチ変更時の音切れが少ないか :
→ これは結構あるあるなのですが、例えばパッチAという音からパッチBに移動するためにスイッチを押した際に若干音が途切れてしまう製品もあります。頻繁に踏みかえが必要な方は個々も要チェックポイントですね!

持ち運びや耐久性

軽くてコンパクトなモデルか :
→ 車で移動する、移動距離が短い等々でなければ軽くてコンパクトに収まって困ることはありません。僕も小さいモデルが大好きです。

頑丈なボディか :
→ ライブで使うなら耐久性もチェックしたい所、足で踏むことを想定しているエフェクターが多いので基本的に頑丈ですが一応デジタル機器。簡単に壊れて欲しくないです。

初心者さんにお勧めのマルチエフェクター

ここからは僕が実際に使用してお勧めしたいマルチエフェクターをいくつかご紹介!

1. BOSS GT-1

BOSSはエフェクターの定番ブランドで、ビギナーからベテランまで幅広い層に人気!
GT-1はその中でも初心者に特におすすめのモデルです。コンパクトで持ち運びやすく、インターフェースもシンプル。数多くのエフェクトを搭載しており、個人的に選ぶ基準を結構満たしてくれています笑
アンプシミュレーターやディレイ、リバーブなど、幅広い音作りが可能です。音質も安定しており、BOSSらしいクオリティを保っています。

  • 特徴:
    • シンプルな操作
    • 高音質なエフェクト
    • 軽量コンパクト
    • 初めてでも使いやすい充実したプリセット
    • アルカリ単三電池4本で約7時間駆動可能で、ストリートでも活躍。
  • エフェクト: 108種類搭載
  • 接続端子: INPUT端子、OUTPUT(L/MONO、R)端子:標準タイプ
  • CTL2, 3/EXP2端子:TRS標準タイプ
  • AUX IN端子:ステレオ・ミニ・タイプ
  • USB COMPUTER端子:USBタイプB
  • DC IN端子

ギターを始めてとりあえずエフェクターが欲しい!! と思ったら是非ともこちらがおすすめ!
他に目当てが他になければギターを買う際についで買っても全然OKな一品だと思います。

2. BOSS ( ボス ) / MS-3 Multi Effects Switcher スイッチャー

またまたBOSSさんの製品です笑 BOSSさんのマルチ系は結構お勧めなのが多いので度々登場。。。

BOSS MS-3 Multi Effects Switcher は、プロフェッショナルなエフェクト・スイッチャーと高品質なマルチエフェクターを融合した革新的なユニットです。
コンパクトなボディに3系統の外部エフェクトループと、BOSSならではの高品位な内蔵エフェクトを搭載。ペダルボードの省スペース化を実現しつつ、多彩なサウンドメイクと柔軟なスイッチングを可能にしてくれます。

説明文だけ見るとややこしいし、初心者さんに優しくない系かもしれませんが所がどっこいこいつが意外と使いやすいんです!
そしてマルチエフェクターあるあるだと思うのですが、ある程度ギター歴が長くなってくると最初に購入したマルチエフェクターってどうしても使わなくなっていきがちになります。

しかーし!! このBOSS MS-3 Multi Effects Switcherはエフェクトを搭載しているマルチエフェクターと同時にスイッチャーとしての機能も搭載しているので、後から他のエフェクターを使用する事になっても、どんどん継ぎ足して使用する事が可能です!!
最初は操作などで苦労するかもしれませんが、後々の事を考えるとお得かも!?!?

Q
スイッチャーって?
A

エフェクターのオン/オフや接続順を一括で管理できる装置のこと。複数のエフェクターを個別に踏み替える手間を省き、ワンタッチで音色を切り替えられるのが特徴。

主な仕様

  • エフェクトループ:3系統(個別ON/OFF & ルーティング変更可能)
  • 内蔵エフェクト:112種類(ディレイ、リバーブ、モジュレーション、EQなど)
  • パッチメモリー:200プリセット
  • MIDI端子:MIDI OUT
  • 外部コントロール端子:エクスプレッションペダル & フットスイッチ対応
  • サイズ:246 × 97 × 68 mm
  • 重量:1.1 kg

3. Line 6 ( ライン6 ) / HX Stomp マルチエフェクター

この弾遊ブログでHX Stompの記事も書いておりますので合わせてそちらもご覧ください。

アンプシミュレーターやマルチエフェクターのパイオニア的存在だったLINE6さん。
HX Stomp は、Line 6のフラッグシップモデル Helix のサウンドを、コンパクトなボディに凝縮したプロ仕様のマルチエフェクター。アンプシミュレーターやエフェクトを駆使して、ライブ・レコーディング・宅録など幅広いシーンで活躍します。
プロ仕様と言ってもその操作方法などは初心者さんでもとっつきやすい操作感で、とりあえずプリセットでやってみよ!→良い音やん….といった具合になる事間違い無し!


🎛 主な特徴

Helixと同じ高品質なアンプ & エフェクト(300種類以上)
6つのブロック(エフェクトやアンプ)を自由に組み合わせ可能
IR(インパルスレスポンス)対応でリアルなキャビネットサウンド
USBオーディオインターフェース機能付きで宅録にも最適
MIDI & エフェクトループ搭載で拡張性抜群
超小型で持ち運びの苦労とはおさらば!!


🎸 こんな人におすすめ!

🎵 コンパクトでも本格的なサウンドを求める人
🎵 宅録やPCでのレコーディングをしたい人
🎵 エフェクターボードに組み込んで使いたい人

Helixシリーズの音質をそのままに、小型で多機能なHX Stomp。持ち運びやペダルボードの省スペース化を考えている人には最適な一台!

正直言ってしまうと一番ハードプッシュしたい一台です。
お値段的に少し手が出しずらい価格帯ではありますが、このクオリティは中々の物!
まだ試したことの無い方は是非とも一度チェックしてみてください!!

4. ZOOM ( ズーム ) / MS-50G+

ZOOM / MS-50G+ – コンパクトなのに多機能なマルチエフェクター
MS-50G+ は、コンパクトなストンプボックスサイズながら、100種類以上のエフェクトを搭載した多機能なマルチエフェクター。アンプシミュレーターやモジュレーション、空間系エフェクトなどを自由に組み合わせて使えます。


🎛 主な特徴

140種類のエフェクト & 6つの同時使用が可能
新たにIR(インパルスレスポンス)機能を搭載(キャビネットサウンドがよりリアルに)
タップテンポやクロマチックチューナー内蔵
コンパクト&軽量でエフェクターボードにも組み込みやすい
USB接続でファームウェアアップデートやエフェクト追加が可能


🎸 こんな人におすすめ!

🎵 コスパ重視で多機能なエフェクターを探している人
🎵 ペダルボードのスペースを節約したい人
🎵 サブのマルチエフェクターとして使いたい人

シンプルな操作性と多彩なエフェクトを備えたMS-50G+は、初心者から上級者まで幅広く使える万能マルチエフェクター!


まとめ

初めてのマルチエフェクター選びのポイントをまとめると

使いやすく、操作が簡単で、多機能でコストパフォーマンスが高い

これにかなうもの無しな気がします笑

上記で紹介した製品はどれもバランスの取れたモデルなので、あなたの音楽スタイルや必要な機能を考えて選んでみてください。特に最初は操作のシンプルさと、手軽に楽しめるエフェクトの種類が重要なポイントです!
この記事が初めてのマルチエフェクター選びに役立ってもらえれば僕はうれしいです!!
それではまた!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました